CYPRIS MAG
CYPRISの公式ウェブマガジン
CYPRISの秘密
-
leatherCYPRISの秘密
東京の白蛇さま・蛇窪神社(天祖神社)にお参りしよう!
毎年恒例になっている銭洗、第3回目の今年は東京の白蛇さまとして親しまれている品川の「蛇窪神社(天祖神社)」です。 よりご利益を期待して、白蛇 […]
2021/12/22
-
leatherCYPRISの秘密
2021は丑年〜人と牛の長い歴史〜
『牛も千里、馬も千里』 ゆっくりだけど、一歩一歩を大切に着実に・・・! ずっと昔から一緒に歩んできた人と牛。 古くは約2万年前にクロマニョン […]
2020/12/28
-
leatherCYPRISの秘密
鎌倉の銭洗弁財天・宇賀福神社にお参りしよう!
前回はコロナ感染予防のための自粛ということで、東京都内で行ける「小網神社」にお参りしました(前回の記事はコチラ)。 そして第2回目の今回は、 […]
2020/12/18
-
-
-
leatherCYPRISの秘密
革から入るモノ選び!牛、豚、馬、鹿…そのちがいとは?
世の中には数多くの革製品があり、さまざまな動物の革が使われています。財布や名刺入れ、鞄、靴、革ジャンなどの身に着けるもの。さら […]
2020/08/18
-
leatherCYPRISの秘密
日本のお札はどこで作っている?
日本のお札はどこで作っているかわかりますか? 日本のお札は「日本銀行券」ですから、日本銀行?いやいや、「お金を作っている」といったら造幣局? […]
2020/06/12
-
leatherCYPRISの秘密
東京銭洗弁天・小網神社にお参りしよう!
銭洗弁天といえば、鎌倉の「銭洗弁財天宇賀福神社」が有名ですよね。 しかし、コロナの感染予防のため鎌倉まで足をのばすのは自粛せざるをえないとい […]
2020/05/28
-
leatherCYPRISの秘密
貝+木+布=?
「貝」と「木」と「布」で何になるか? ・・・答えは「財布」です。 財 布 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipe […]
2020/05/26
-
leatherCYPRISの秘密
伝統技術とモダンデザインが融合したキプリスの新技法「角落とし」とは?
キプリスの革小物に、新たな技法「角落とし」を用いた新作が登場しました。今までの革小物とは一線を画す、シャープな印象と遊び心を持つデザインが魅 […]
2017/12/13
-
-
leatherCYPRISの秘密
日本の伝統技法を今に伝えるキプリスのこだわり
ヨーロッパの財布に「切り目」という手法が多く用いられるのに対し、キプリスの革小物は「へり返し」がベースの日本伝統技術「袋もの仕立て」を駆使し […]
2016/09/02
-
-
leatherCYPRISの秘密
キプリスが拘るコードバン財布の革工房「レーデルオガワ」を訪ねて
キプリスがブランドをスタートした約20年前から使い続けている定番素材がいくつかあります。 その中でも代表的な素材の1つがコードバンです。今で […]
2016/05/08
-
-
leatherCYPRISの秘密
Vol.01【牛革編】-レザーファンなら知っておきたい革の種類と基礎知識
財布やバッグ、ベルトや靴など革製品は、日常生活の至るところで使用されています。製品だけではなく、革をこよなく愛するレザーファンにとっては、革 […]
2015/02/06